見やすい麻雀役一覧【PDF】

麻雀はとても面白ボードゲームですが、ルールが複雑で初心者の方には少し敷居の高いゲームとなります。その原因の一つに役の多さがあります。競技用などでよく用いられる役だけでも40近くあります・・・

目次

見やすい麻雀役一覧-初心者向けにやかりやすく解説!

ここでは、競技麻雀などでよく使用される麻雀の役、1飜~役満までをまとめています。ローカル役を入れると麻雀役は無数に存在しますが、麻雀初心者の方は、とりあえず下記で紹介している役を覚えておけばOKです。

PDFも準備しているので、ダウンロード&保存してご利用ください。また、後述にて各役について一言でまとめています。よければ参考にしてみてください。

役名簡易説明門前
門前清自摸和
メンゼンチンツモ
鳴き無しでツモあがりする

ツモ
1×
立直
リーチ
リーチを宣言してあがる

リーチ
1×
平和
ピンフ
「門前」+「順子4つ」+「役牌無し」+「両面待ち」であがる

ピンフ
1×
断么九
タンヤオ
2~8の数牌、中張牌のみを使用してあがる

タンヤオ
11
役牌
ヤクハイ
白・發・中、もしくは、場風・自風の刻子・槓子を1種以上作ってあがる

役牌
11
一盃口
イーペーコー
同じ順子を2つ作ってあがる

イーペーコー
1×
嶺上開花
リンシャンカイホウ
カン宣言後の補充牌、嶺上牌であがる

リンシャンカイホウ
11
搶槓
チャンカン
他家の加槓(ポンをカンに)した牌であがる

チャンカン
11
海底摸月
ハイテイモーユエ
局の最終ツモ牌であがる

ハイテイ
11
河底撈魚
ホーテイラオユイ
局の最終の捨て牌(ロン)であがる

ホウテイ
11
一発
イッパツ
リーチをした後、一巡目以内にあがる

イッパツ
1×
三色同順
サンショクドウジュン
萬子・筒子・索子、3種で同じ並びの順子をつくってあがる

サンシキ
21
一気通貫
イッキツウカン
同じ種類の数牌で1~9の順子をつくってあがる

イッツウ
21
七対子
チートイツ
対子を7つつくってあがる

七対子
2×
対々和
トイトイホー
4つの面子を全て、刻子もしくは槓子にしてあがる

トイトイ
22
三暗刻
サンアンコウ
暗刻を3つつくってあがる

三暗刻
22
三色同刻
サンショクドウコウ
萬子・索子・筒子で同じ数の刻子をつくってあがる

三色同刻
22
混全帯么九
チャンタ
4面子1雀頭の全てに、1・9・字牌を使用してあがる

チャンタ
21
三槓子
サンカンツ
3回「カン」をしてあがる

三槓子
22
ダブル立直
ダブルリーチ
第一捨て牌でリーチを宣言してあがる

ダブルリーチ
2×
小三元
ショウサンゲン
白・發・中の内、2種を刻子、1種を雀頭にしてあがる

小三元
22
混老頭
ホンロウトウ
1・9・字牌のみであがる

混老頭
22
混一色
ホンイツ
1種の数牌と字牌だけであがる

ホンイツ
32
純全帯么九
ジュンチャン
4面子・1雀頭の全てに1もしくは9を使用してあがる

ジュンチャン
32
二盃口
リャンペーコー
1飜の一盃口を2組つくってあがる

二盃口
3×
清一色
チンイツ
1種の数牌のみを使用してあがる

チンイツ
65
国士無双
コクシムソウ
1・9・字牌を各1枚そろえ、かついずれか1種を雀頭にする

国士無双
役満×
四暗刻
スーアンコウ
4つの暗刻をつくってあがる

四暗刻
役満×
大三元
ダイサンゲン
「白・發・中」を各3枚以上そろえてあがる

大三元
役満役満
字一色
ツーイーソー
字牌のみを使用してあがる

字一色
役満役満
小四喜
ショウスーシー
3種の風牌を刻子もしくは槓子に、のこり1種の風牌を雀頭にしてあがる

小四喜
役満役満
大四喜
ダイスーシー
4種の風牌を各3枚以上揃えてあがる

大四喜
役満役満
清老頭
チンロウトウ
数牌の1と9のみを使用してあがる

チンロウトウ
役満役満
緑一色
リューイーソー
索子を中心とした緑色の牌のみを使用してあがる

緑一色
役満役満
九蓮宝燈
チューレンポウトウ
1種の数牌で1112345678999+〇の形であがる

チューレンポウトウ
役満×
四槓子
スーカンツ
4つの槓子を作ってあがる

×役満
天和
テンホー
親が配牌時にあがる

テンホウ
役満×
地和
チーホー
子が第一ツモであがる

チーホウ
役満×

1飜の役

門前清自摸和-メンゼンチンツモ

 1飜   門前のみ 

門前、つまり1回も副露をしていない状態で、ツモであがれる形になった場合につく1飜の役。

立直-リーチ

 1飜   門前のみ 

門前かつ、あがる1つ前の(テンパイ)状態で、リーチを宣言し1000点棒を場に出すことで成立する 1飜の役。

平和-ピンフ

 1飜   門前のみ   全て順子   役牌不可   両面待ち 

1飜の基本役ではありますが、成立条件が多く麻雀初心者には少し難易度の高い役となります。成立条件は以下の4つ。

ピンフ-4つの成立条件
  • 副露なしの門前である(鳴いていない)こと
  • 4面子すべてが順子であること
  • 雀頭に役牌は使用不可。役牌にならない風牌は使用可
  • あがりの形は両面待ち

断么九-タンヤオ

 1飜   鳴き可能   中張牌のみ 

数牌の1と9以外、つまり2~8(中張牌)のみを使用して和了の形を完成させると成立する1飜の役。一般的なルールでは鳴いても役は成立しますが、鳴き有りにすると、役の成立難易度が極端に下がるので、鳴き不可のルールを採用している場合もあります。

役牌-ヤクハイ

 1飜   鳴き可能 

白・發・中の三元牌、そして場風牌や自風牌の刻子・槓子を作ると成立する1飜の役。刻子を1つ、鳴き可能ということで、1飜役の中でもトップクラスに成立しやすい役となります。

自風牌や場風牌にならない(東・南・西・北)は役牌になりません。字牌はなんでもかんでも役牌になる!というわけではないので覚えておきましょう

一盃口-イーペーコー

 1飜   門前のみ 

同じ柄、同じ数字で順子を2組作ると成立する1飜の役。門前役となるので、鳴くと一盃口は成立しません。1飜役の中では成立しにくい部類の役となります。

嶺上開花-リンシャンカイホウ

 1飜   鳴き可能 

暗槓・明槓問わず、槓を宣言した後の嶺上牌からの補充牌がアガリ牌だった場合に成立する1飜の役。

搶槓-チャンカン

 1飜   鳴き可能 

他のプレイヤーが小明槓(加槓)した牌があがり牌であったら成立する1飜の役。

小明槓(加槓)はポンをした牌と同じ牌をツモってきた場合、(もしくはすでに4枚目を持っていた場合)、ポンした牌に4枚目を追加、明刻子を明槓子にすることを言います。

海底摸月-ハイテイモーユエ

 1飜   鳴き可能 

牌山の最後の牌で、ツモあがりすると成立する1飜役。鳴いていても役は成立しますが、仮に鳴いていなければ、「ハイテイ」「メンゼンツモ」の2飜が確定することになります。

河底撈魚-ホーテイラオユイ

 1飜   鳴き可能 

海底牌を引いたプレイヤーの打牌、つまり局最後の打牌でロンを宣言できる場合に成立する1飜役となります。

一発-イッパツ

 1飜   門前のみ 

リーチに付随する役で、リーチ宣言後、1巡目以内にアガリ牌がでると成立する1飜役。

ただし、一巡目以内に鳴き(ポン・チー・カン)が入ると一発は解消されてしまいます。

2飜の役

三色同順-サンショクドウジュン

 2飜   喰い下り1飜 

マンズ・ソウズ・ピンズ3種の数牌で同じ数字の順子を3つ作ると成立する2飜役。鳴いても役は成立しますが、鳴いた場合は喰い下りで1飜役となります。

一気通貫-イッキツウカン

 2飜   喰い下り1飜 

同じ種類の数牌で「1・2・3」「4・5・6」「7・8・9」の順子を作ると成立する2飜役。鳴いても役は成立しますが、鳴いた場合は喰い下りで1飜役となります。

七対子-チートイツ

 2飜   門前のみ 

4面子1雀頭に当てはまらない特殊2飜役。その名の通り、7つの対子を作れば成立します。

同種の4枚使いでは七対子は認めないとするルールが一般的です。7個の対子というより7種の対子と覚えておくとよいでしょう。ただし、4枚使いの七対子を有りルールを採用するケースも稀にあります。

対々和-トイトイホー

 2飜   喰い下り無し2飜 

4面子の全てを刻子、もしくは槓子にすると成立する2飜役。喰い下りは無いので、鳴いても2飜のままとなります。上記の牌姿の場合、發の役牌もあるので3飜が確定しています。

仮に鳴き無し門前でトイトイの形になれば、三暗刻との複合、さらに役満の四暗刻の形となります。

三暗刻-サンアンコウ

 2飜   喰い下り無し2飜 

前述のトイトイに似ていますが、三暗刻は「暗刻」つまり、他のプレイヤーの牌を利用せずに刻子(暗刻子)、または槓子(暗槓子)を合計3つ作ると成立する2飜役となります。4つ目の面子は自由で、副露も問題なければ、順子になっていても役は成立します。

よくある間違いとして、ロンあがりで3つ目の刻子が揃った場合、三暗刻は成立しません。三暗刻は「配牌」&「自摸(ツモ)」のみで3つ刻子を作る必要があります。

三色同刻-サンショクドウコウ

 2飜   喰い下り無し2飜 

3種の数牌、萬子・ソウズ・筒子でそれぞれ同じ数字の刻子をつくれば成立する2飜役。トイトイや門前であれば三暗刻等の複合も狙えます。

混全帯么九-チャンタ

 2飜   喰い下り 1飜 

4面子1雀頭すべてに1・9・字牌を含めてあがると成立する2飜役。鳴いても役は成立しますが、鳴いた場合は喰い下りで1飜役となります。

三槓子-サンカンツ

 2飜   喰い下り無し 2飜 

4面子のうち3つ槓子を作ってあがると成立する2飜役。暗槓・明槓は問いません。役満級のレア役なのにたったの2飜と報われない役の代表格でもあります。

ダブル立直-ダブルリーチ

 2飜   門前のみ 

1巡目にテンパイ&リーチを宣言することで成立する2飜役。リーチ必須となるので当然門前役。

ただし、第一ツモの前に他のプレイヤーの副露(ポン・チー・カン)が入るとダブルリーチは成立しません。(通常リーチとなります。)

小三元-ショウサンゲン

 2飜(4飜)   喰い下り無し 2飜 

3種の三元牌の内、2種を刻子・1種を雀頭にすると成立する2飜役。喰い下りはしないので、鳴いても2飜のままとなります。3種の三元牌を全て刻子にすると役満・大三元となります。

小三元自体は2飜役ですが、必ず役牌の刻子が2種入ってくるので、実質4飜が確定する役でもあります。

混老頭-ホンロウトウ

 2飜(4飜)   喰い下り無し 2飜 

1・9・字牌のみで4面子1雀頭を作ると成立する2飜役。喰い下りはしないので、鳴いても2飜のままとなります。4面子は順子が作れないので、必ず刻子の形となります。

ホンロウトウ自体は2飜役ですが、必ず「トイトイ」もしくは「七対子」と複合するので4飜以上が確定する役でもあります。門前の場合三暗刻、もしくは四暗刻も見えてくる役となります。

3飜の役

混一色-ホンイツ

 3飜   喰い下り 2飜 

1種の数牌と字牌のみで、あがりの形にすれば成立する3飜役。鳴いても役は成立しますが、鳴いた場合は喰い下りで2飜役となります。

純全帯么九-ジュンチャン

 3飜   喰い下り 2飜 

4面子1雀頭すべてに数牌の1と9が入っていれば成立する3飜役。鳴いても役は成立しますが、鳴いた場合は喰い下りで2飜役となります。

二盃口-リャンペーコー

 3飜   門前のみ 

4面子で1飜役の一盃口を二つ作れば成立する3飜役。二盃口は門前のみなので、鳴くと二盃口は成立しません。

二盃口は必ず2飜役の七対子の形になりますが、これら二つは複合せずに必ず高得点の二盃口のみで得点の計算がされます。

6飜の役

清一色-チンイツ

 6飜   喰い下り 5飜 

1種の数牌のみで和了の形にすると成立する6飜役。鳴いても役は成立しますが、鳴くと喰い下りとして5飜役となります。

チンイツは「ピンフ」「タンヤオ」「一盃口」等の複合も期待でき高得点を狙えますが、多面待ちになることが多く、フリテンやチョンボのリスクが高く麻雀初心者には敷居の高い役となります。

役満

国士無双-コクシムソウ

 役満   門前のみ 

4面子1雀頭に当てはまらない特殊役。1・9・字牌を各1枚、内1種を雀頭にすると成立する役満。役の構成から副露は不可の門前役となります。

四暗刻-スーアンコウ

 役満   門前のみ 

4つ全ての面子を暗刻にすると成立する役満。鳴くと下位役の三暗刻やトイトイ等になってしまいます。

四暗刻は配牌と自摸のみで刻子を4つ揃える必要があります。よくある間違いとして、4つめの刻子のロン和了。ロンは明刻子扱いになるため、このような場合四暗刻は成立しません。

大三元-ダイサンゲン

 役満   鳴き可能 

三元牌の白・發・中を刻子(もしくは槓子)にすると成立する役満。刻子は暗刻子・明刻子問わないので、役満の中では比較的揃いやすい役ともいえます。

字一色-ツーイーソー

 役満   鳴き可能 

役名の通り、4面子1雀頭の全て字牌で構成すると成立する役満。順子が作れないので必ず刻子、もしくは七対子の形になります。

小四喜-ショウスーシー

 役満   鳴き可能 

4種の風牌のうち3種を刻子もしくは槓子に、そして残りの1種を雀頭にすると成立する役満。残り1面子は順子でも問題ありません。また鳴いても役満は成立します。

大四喜-ダイスーシー

 役満   鳴き可能 

風牌4種、全てを刻子(槓子も可)にすると成立すると成立する役満。喰い下りは無く、鳴いても役満が成立します。また小四喜よりも難易度が高くなるため、大四喜をダブル役満とするルールを採用している場合もあります。

清老頭-チンロウトウ

 役満   鳴き可能 

4面子1雀頭の全てを1と9のみにしてあがると成立する役満。鳴いても役満は成立します。1と9しか使用できないので、あがりの形は必ずトイトイとなります。

緑一色-リューイーソー

 役満   鳴き可能 

役名の通り、全ての面子・雀頭を緑色に染めれば成立する役満。使用できる牌は具体的に、「ソウズの2・3・4・6・8と發の6種」となります。条件は「緑」なので、鳴いても役満が成立します。

九蓮宝燈-チューレンポウトウ

 役満   門前のみ 

清一色の上位役。マンズ・ソウズ・ピンズいずれか1種の数牌で「1112345678999+X」の形で成立する役満。門前役となるので、鳴くと役満は成立せず清一色、喰い下り5飜となります。

四槓子-スーカンツ

 役満   鳴き可能 

その名の通り4つの面子を全て槓子にすることで成立する役満。槓子の種類は「暗槓」「大明槓」「小明槓(加槓)」問いませんが一人で4種×4枚の牌を全て独占する必要があるため、役満の中でも出現率はかなり低めです。

天和-テンホー

 役満   門前のみ 

親専用の役満。自身が親の時、配牌時の14枚ですでにアガリの形になっている成立する役満。配牌時に確定する役なので当然副露は不可の役となります。

地和-チーホー

 役満   門前のみ 

子専用の役満。子の第一ツモであがると成立する役満。第一ツモの前に他のプレイヤーの副露が入ると、役満は不成立となります。

まとめ-見やすい麻雀役一覧【PDF】

今回は、競技用などで幅広く使用されている麻雀役一覧【PDF】をまとめさせていただきました。ただ、同じ競技用であっても競技団体によりルールはもちろん、役についても違いがあったりします。

当然ですが、仲間内で楽しむ麻雀にも数多くのローカル役が存在するので、その都度確認した方が良いかと思います。

大切なのは「その場にあった麻雀を楽しむこと。」だと思います。ローカルルール!ローカル役!と毛嫌いせずに、その場にあった麻雀を是非楽しんでみてください。

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次