無料で使える麻雀点数計算アプリ【リーチ計算】

麻雀を本気で楽しむには、【役】【符】【点数】この3つを覚える必要があるのですが、この3つを覚えるのが、なかなか大変な作業に・・・身に覚えがある方も多いのではないでしょうか?そんな時に強い味方になってくれるのが、麻雀得点計算【リーチ計】です。

目次

麻雀点数計算アプリ【リーチ計算】で役・符・点数をチェック!

【リーチ計算】は「手牌」と「条件」を入力して、【役】【符】【点数】がどうなっているか確認できる麻雀点数計算アプリとなります。位置づけとしては、「学習ツールではなく、答えをスピーディーに表示してくれる」そんなアプリとなっています。

動画などの広告も少なく(バージョン2.3.5 時)もちろん無料で使用することができます。最初から、【役】【符】【点数】なんて覚える気が無い方や、ある程度【役】【符】【点数】を覚えて答えが合っているか確認したいといった方にはかなり重宝するアプリになっています。

ここでは、麻雀点数計算アプリ【リーチ計算】の特徴や使い方をまとめています。

麻雀点数計算アプリ【リーチ計算】はこんな人にオススメ

リーチ計算】をお勧めできる人
  • 役・符・点数についてある程度知っている
  • とにかくすぐに答えを知りたい
  • 喰いタン・切り上げ満貫の設定をしたい
逆にお勧めできない人
  • 役・符・点数を一からみっちり勉強したい
  • 練習問題を解きたい
  • カメラで手牌を読み込みたい

では、【リーチ計算】の使い方を確認していきたいと思いますが、その前に【役】【符】【点数】について勉強したい方は下記の記事でまとめているので、よければ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
見やすい麻雀役一覧【PDF】 麻雀はとても面白ボードゲームですが、ルールが複雑で初心者の方には少し敷居の高いゲームとなります。その原因の一つに役の多さがあります。競技用などでよく用いられ...
あわせて読みたい
麻雀の点数早見表と覚え方【PDF印刷】 いきなりですが、麻雀の点数表を覚えていますか?麻雀のレベルを上げたいと考えているなら、点数表を覚えるのは必須とも言えますが、点数のパターンがとても多くて複雑...
あわせて読みたい
符計算の早見表【覚え方について解説】練習問題あり 麻雀の点数は【あがった時の手牌の形(役)】【ドラ牌】で決定される飜、そして【面子や雀頭の構成】【あがり方】等で決定される符、これら2つの要素「飜」と「符」で...

【リーチ計算】の使い方

【リーチ計算】の使い方はとても簡単で以下の手順を踏むだけで、手牌の【役】【符】【点数】を確認することができます。

  1. 「手牌」を決める
  2. 「条件」を決める

1・2の手順は逆になっても問題ありません。

使い方 ① 「手牌」を決める

まずは、【役】【符】【点数】を調べたい手牌を作ります。

画面下に表示されている牌から手牌を選択していきます。選択した牌、選んだ順に画面上に表示されていきます。

副露(チー・ポン・カン)を使用したい場合は、副露ボタンをタップしてから、副露したい牌を選択します。

画像は、【暗カン】⇒【白】の順番で、白を暗槓しています。

副露設定をやめる場合は、副露ボタン(暗カン)ボタンを押してから、引き続き任意の手牌を作成していきます。

すこしわかりにくいですが、テンパイするとアガリの牌に青枠が付きます。

清一色等のアガリ牌がわかりにくい時、地味にたすかります。

牌を選択できないようになると、選択画面の牌が消灯します。

ちなみに、アガリ牌は最後に選択した牌になります。(画像では4ピン)

画面上部に表示されている手牌は再度タップすると消すことができるので、アガリ牌は手牌が完成した後に変更することも可能です。

また最初から手牌を選びなおしたい時は、全ての牌を個別に消してもよいですが、画面上部右端にある「×」ボタンで一括削除することも可能です。

一応これで【計算する】ことができますが、その前にあがり方の【条件】を設定しましょう。

使い方 ② 「条件」を決める

条件は手牌横にチラッと見えている【条件タブ】をタップすると設定画面が開きます。

設定項目は以下の11項目となります。

  1. 【ツモ・ロン】
  2. ドラ数
  3. 本場
  4. 場風
  5. 自風
  6. リーチ
  7. 一発
  8. 嶺上開花
  9. ダブルリーチ
  10. 槍槓
  11. 海底摸月

先ほどもお伝えした通り、先に条件を設定してから手牌を選択することも可能です。

一通りを終えたら、【計算する】を選択します。

すると手牌に対しての

点数・飜・符・役名等を一覧表示してくれます。合計符に関しては、簡易的になりますが、その根拠も示してくれるの、少し符の勉強をしている人であれば、直感的に理解できるかと思います。

その他の機能 「計算」

計算機能は画面左上にある三本戦タップすると選択することができます。

リーチ計算の計算機能は

役は覚えた
合計符も計算できる
でも点数表はおぼえていない

と言った方にお勧めなツールです。

【翻数】【合計符】【本番】【親/子】を選択すると瞬時に点数を表示してくれます。

その他の機能 「設定」

同じく、画面左上の三本戦をタップすることで点数計算の設定をいくつか変更することが可能です。

上から順番に

  • 喰いタンの有無
  • 切り上げ満貫 7700点⇒8000点
  • 嶺上開花のツモ符
  • 連風牌の雀頭符

の4つとなっています。
デフォルト設定が一番オーソドックスな設定なので、特別な理由でもない限り、変更する必要はないでしょう。

まとめ-麻雀点数計算アプリ【リーチ計算】で役・符・点数をチェック!

今回は、麻雀点数計算アプリ【リーチ計算】についてまとめさせていただきました。サクサクっと【役】【符】【点数】をチェックするだけならかなりオススメなアプリだと思います。小さく広告は表示されますが、全画面の動画広告は無く、ストレスなく無料でアプリを使用できるところもGood!是非お試しあれ。

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次