ピンフとは?超初心者さん向けにわかりやすく解説

麻雀の基本中の基本の役【ピンフ】。出現頻度も高く麻雀初心者さんは序盤に覚えるべき役ですが、成立条件が複数ありやや複雑。「なんとなく理解しているけどまだ少し不安。」と感じている麻雀初心者さんも少なくないでしょう。

目次

麻雀のピンフとは?ピンフについてわかりやすく解説

麻雀の1飜役であるピンフは数ある役の中で基本中の基本の役となります。というのもピンフを成立させるためには、いくつかの条件をクリアする必要があるほかに、麻雀の超基本となるルールをいくつか理解しておく必要があるからです。

ここでは、麻雀超初心者さん向けにピンフについてわかりやすく解説していきます。記事の後半は麻雀初心者さんの中でも少し慣れてきた方向けになるので、「ピンフってなに?」という方は、とりあえずピンフを成立させるための条件さえマスターできればOKです。

では早速ピンフの成立条件から順番に見ていきたいと思います。

ピンフ(平和)を成立させるための条件

麻雀の1飜役、ピンフを成立させるためには下記の4つの条件をクリアする必要があります。

ピンフを成立させる4つの条件
  • 門前(めんぜん)
  • 順子(しゅんつ)
  • 符のつかない雀頭
  • 両面待ち

といきなり言われても???の方も多いので、掘り下げて詳しく解説していきます。

条件1-門前(めんぜん)

ピンフを成立させるためには手牌が門前(めんぜん)であることが必要です。麻雀の門前とは副露をしていない(鳴いていない)状態のことを指します。

麻雀の役は
【鳴いたら成立しない役】
【鳴いても成立する役】
【鳴いても成立するが点数が下がる役】

の3つに分類されます。ピンフは門前役であるため、【鳴いたら成立しない役】に分類されるわけです。つまり、ポン・チー・カンがされていない状態で手牌を完成させることが条件の一つになります。

「門前=リーチをかけれる状態」と言えば、イメージしやすいかもしれません。「門前=リーチをかけれる状態」と言ってもピンフを成立させるためにリーチを宣言する必要はありません。もちろんリーチを宣言しても条件を満たしていればピンフは成立します。とにかく、リーチの有無は関係なくピンフは門前である必要があると覚えておきましょう。

条件2-順子(しゅんつ)

麻雀の役の多くは【4つの面子と1つの雀頭】で構成されます。そして面子は大きく分けて【順子】【刻子】【槓子】の3種に分かれます。ピンフを成立させるためには、4つの面子を全て順子にする必要があります。

ちなみにチー(副露)しても順子はできますが、ピンフは門前である必要があるので、(条件1)チーをしてしまうと、ピンフは成立しません。

条件3-符のつかない雀頭

前述のとおり麻雀の役の多くは【4つの面子と1つの雀頭】で構成せれます。ピンフを成立させるためには、雀頭に使用する牌は役牌以外を使用する必要があります。

よくある勘違いとして「ピンフは字牌を使えない」と考える麻雀初心者さんが少なからずおられますが、そうではありません。ピンフの雀頭に使用してはいけないのは役牌なので、役牌でない字牌を雀頭にすることは可能です。

もう少し具体的に言っておくと役牌は三元牌の白・發・中の3つ。そして東場の東・南場の南・西場の西・北場の北、さらに東家の東、南家の南、西家の西、北家の北となります。

逆に言うと、東場の南・西・北や南家の東・西・北等は役牌にならないのでピンフの雀頭として使用することが可能です。

ピンフは役牌でなければ、雀頭に風牌を使用することができる!このように役牌にならない風牌を客風牌(オタ風)と呼んだりもします。

条件4-両面待ち

麻雀の待ちの形は「単騎待ち」「両面待ち」「カンチャン待ち」「ペンチャン待ち」「シャンポン待ち」の5つとなります。ピンフを成立させるためには、この5つの待ちの中で「両面待ち」になっている必要があります。両面待ちとは下記の通り、順子の左右どちらの牌でもあがることができる状態の待ちの形となります。

逆にいうと、雀頭で待つ単騎待ち

順子の真ん中で待つカンチャン待ち

順子の片側で待つペンチャン待ち

刻子を待つシャンポン待ち

このような場合、ピンフは成立しないことになります。シャンポン待ちについては、条件2の【4つ全ての面子が順子】という条件すらクリアできないので待ちの形以前の問題となりますね。

ピンフ(平和)の特徴

「ピンフ」は「リーチ」「役牌」「タンヤオ」「 門前清自摸和」等と同じで出現頻度の高い1飜の役となります。中でも、基本役で複合しやすい「リーチ」「タンヤオ」「ピンフ」のことをメン・タン・ピンと略して表現することもあります。

そんな麻雀の超基本役のピンフの特徴ですが、まず「あがりやすい」というのが特徴の一つにあります。刻子を必要とせず、順子を満遍なく使用でき、なおかつ両面待ちが条件になるため、他の役よりも手が進みやすく、あがれる牌が最大8枚と期待値も大きくなります。

次にドラがのりやすいのもピンフの特徴といえるでしょう。麻雀牌は数牌が27種そして字牌が7種で計34種類になります。つまり約80%は数牌ということになります。これは、ドラに使用される牌も約80%が数牌になることを意味します。

そしてピンフは前述のとおり、数牌を満遍なく使用することができるため必然的にドラがのりやすくなるのです。もちろんリーチをしていれば裏ドラも乗りやすくなります。

ピンフ自体は1飜でそれ自体は得点力がありませんが、「リーチ」「ピンフ」「ドラ」「ドラ」なんてあがりになると、子で7700点・親で11600点でかなりの高得点が期待できます。

ピンフ(平和)の点数

ピンフは他の多くの役が、面子やあがり方によって、合計符が異なるのに対してピンフの点数は必ず20符、もしくは30符となります。具体的には下記の通りです。

飜/親・子
合計符ロン(30符)ツモ(20符)ロン(30符)ツモ(20符)
1飜10001500
2飜2000400・7002900700オール
3飜3900700・130058001300オール
4飜77001300・2600116002600オール
5飜(満貫)80002000・4000120004000オール
6~7飜(跳満)120003000・6000180006000オール
8~10飜(倍満)160004000・8000240008000オール
11~12飜(三倍満)240006000・120003600012000オール
13飜~(役満)320008000・160004800016000オール

以上がピンフの点数の全てとなります。1飜のツモあがりに点数が記載されていないのは、必ずピンフ+ツモで2飜以上が確定になるからです。点数表全体にピンフに関わる点数に色をつけると以下の通りとなります。満貫以上の点数は20符・30符共に同じ点数となります。

4飜3飜2飜1飜1飜2飜3飜4飜
7700
2600オール
3900
1300オール
2000
700オール
20符1300
400・700
2600
700・1300
5200
1300・2600
9600
3200オール
4800
1600オール
2400
800オール
25符1600
400・800
3200
800・1600
6400
1600・3200
11600
3900オール
5800
2000オール
2900
1000オール
1500
500オール
30符1000
300・500
2000
500・1000
3900
1000・2000
7700
2000・3900
満貫
12000
4000オール
7700
2600オール
3900
1300オール
2000
700オール
40符1300
400・700
2600
700・1300
5200
1300・2600
満貫
8000
2000・4000
9600
3200オール
4800
1600オール
2400
800オール
50符1600
400・800
3200
800・1600
6400
1600・3200
11600
3900オール
5800
2000オール
2900
1000オール
60符2000
500・1000
3900
1000・2000
7700
2000・3900
満貫
12000
4000オール
6800
2300オール
3400
1200オール
70符2300
600・1200
4500
1200・2300
満貫
8000
2000・4000
7700
2600オール
3900
1300オール
80符2600
700・1300
5200
1300・2600
8700
2900オール
4400
1500オール
90符2900
800・1500
5800
1500・2900
9600
3200オール
4800
1600オール
100符3200
800・1600
6400
1600・3200
10600
3600オール
5300
1800オール
110符3600
900・1800
7100
1800・3600
親 満貫以上子 満貫以上
11~12飜
三倍満
8~10飜
倍満
6~7飜
跳満
5飜
満貫
5飜
満貫
6~7飜
跳満
8~10飜
倍満
11~12飜
三倍満
36000
12000オール
24000
8000オール
18000
6000オール
12000
4000オール
8000
2000・4000
12000
3000・6000
16000
4000・8000
24000
6000・12000
13飜以上
役満
13飜以上
役満
48000
16000オール
32000
8000・16000

麻雀の点数の覚え方は下記の記事でまとめているので、よければ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
麻雀の点数早見表と覚え方【PDF印刷】 いきなりですが、麻雀の点数表を覚えていますか?麻雀のレベルを上げたいと考えているなら、点数表を覚えるのは必須とも言えますが、点数のパターンがとても多くて複雑...

ピンフ(平和)についてもう少し詳しい説明

ここからは、ピンフについてもう少しだけ詳しく説明していきますが、麻雀超初心者は無視でOKです。

ピンフ(平和)はその役名が示す通り、平たい和り(あがり)という意味を持ちます。これは基本符以外の符点がつかない平たい和了(あがり)ということを示しています。先ほど紹介した4つの条件は全てこれに該当する条件なのです。

麻雀の点数は翻数と合計符から算出されます。そして合計符は以下の5つの符の合計値となります。

① 基本符・副底あがれば必ずつく基本符20符
② あがり方メンゼンロン
ツモ
10符
2符
③ メンツ刻子~槓子2~32符
④ 役牌の雀頭役牌の雀頭2符
⑤ 待ちの形ペンチャン・カンチャン・ノベタン・タンキ2符

ロンあがりの場合、ピンフはメンゼン役となるので、基本符の20符にメンゼンロンの10符が加算され基本符が30符という考え方になります。

他のピンフの条件は、【面子は全て順子】【雀頭は役牌以外】【待ちはか必ず両面待ち】なので、どれも符点がつかないことがわかります。

次にピンフのツモあがりの場合についてですが、先ほど「ピンフは基本符以外の符点がつかない平たいアガリ」と説明した通り、ピンフのツモあがりのみツモあがりの2符が付かず20符とするルールが一般的になっています。

ちなみに、【ピンフ+ツモ】のあがり以外の役は必ず25符以上になります。逆にいうと、20符はピンヅモのみの符点ということになりますね。

符計算については、下記の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
符計算の早見表【覚え方について解説】練習問題あり 麻雀の点数は【あがった時の手牌の形(役)】【ドラ牌】で決定される飜、そして【面子や雀頭の構成】【あがり方】等で決定される符、これら2つの要素「飜」と「符」で...

ピンフ(平和)+ツモについてのローカルルール

ピンフのメンゼンロンの10符を加え基本符を30符とする考えは置いといて、ツモ符の2符はおかしいという考えがります。

「ピンフは基本符以外の符が付くことが無い、平たいあがり。」この考えから【ピンフ+ツモ】のあがりの場合、ツモ符の2符を許すかわりにピンフは付かないというローカルルールが存在します。このルールをピンヅモ無しと言います。

ピンヅモ無しを採用する場合にピンヅモであがった場合、ツモだけのあがりとなり、基本符の20符+ツモ符の2符で30符1飜で計算することとなります。つまりピンヅモ無しルールを採用する場合は、ピンヅモありの為のみにある、20符の点数は使用しないことになります。

喰いピンフの形について

あまり遭遇する機会はありませんが喰いピンフ、つまり鳴いた状態のピンフの形についても例外があります。

例えば、喰いピンフの形でタンヤオのみで出あがりした場合の合計符は基本符の20符のみとなります。つまり20符1飜ということになります。繰り返しになりますが、20符はピンヅモのみに使用される符なので、ピンフ+ツモで2飜からとなるので、2飜からの点数表示となります。

4飜3飜2飜1飜1飜2飜3飜4飜
7700
2600オール
3900
1300オール
2000
700オール
20符1300
400・700
2600
700・1300
5200
1300・2600
11600
3900オール
5800
2000オール
2900
1000オール
1500
500オール
30符1000
300・500
2000
500・1000
3900
1000・2000
7700
2000・3900

なので、喰いピンフの形は例外として30符の点数を採用することになっています。

喰いピンフの形は例外としてツモでもロンでも必ず30符

ピンフ(平和)になる例・ならない例

最後にピンフになる例とピンフにならない例について、いくつかまとめておきます。問題形式にしているので、わかる方は解答を見る前に「役」「合計符」「点数」も考えてみてください。麻雀初心者さんは「役」だけ考えてみましょう。

あわせて読みたい
見やすい麻雀役一覧【PDF】 麻雀はとても面白ボードゲームですが、ルールが複雑で初心者の方には少し敷居の高いゲームとなります。その原因の一つに役の多さがあります。競技用などでよく用いられ...
練習問題の条件
  • 場風 ⇒ 東場
  • 自風 ⇒ 南(子)
  • リーチ ⇒ 無し

ピンフ(平和)になる?? 第一問

回答

役 :ツモ・ピンフ・タンヤオ

符 :20符3飜

点数:700点/1300点

ピンフ+ツモは必ず20符。
ツモ・タンヤオ等、ピンフ以外の役を忘れないように注意。

ピンフ(平和)になる?? 第二問

回答

役 :三色同順

符 :40符2飜

点数:2600点

ピンフは必ず両面待ちになる必要があります。
ペンチャン・カンチャン・シャンポン・単騎待ちはピンフになりません。

ピンフ(平和)になる?? 第三問

回答

役 :タンヤオ・ピンフ

符 :30符2飜

点数:2000点

わざといやらしい牌姿にしました。
一見タンキ待ちに見えますが、〇34〇の2・5ソウズの両面待ちとなります。タンキ待ちでも上がれますが、その場合、40符1飜のタンヤオのみ1300点となってしまいます。

ピンフ(平和)になる?? 第四問

回答

役 :ツモ

符 :30符1飜

点数:300点/500点

3マンの単騎待ちなので、ピンフは付きません。
この牌姿の待ちは134マン待ちとなります。14マンで上がった場合はピンフが付きます。

ピンフ(平和)になる?? 第五問

回答

役 :ピンフ

符 :30符1飜

点数:1000点

雀頭に字牌が入っていても、字牌が役牌にならなければピンフは成立します。

ピンフ(平和)になる?? 第六問

回答

役 :一盃口・三色同順

符 :40符3飜

点数:5200点

25マン待ちの【ピンフ・一盃口】の手ではありますが、この場合30符2飜の手となってします。この手牌の場合、1〇3マンのカンチャン待ちとしてとらえ、【一盃口・三色同順】とするのが正解となります。

ピンフ(平和)になる?? 第七問

回答

役 :ツモ・三暗刻

符 :40符3飜

点数:1300点/2600点

悪意のある牌姿にしました。すみません。
一見すると【ツモ・ピンフ・一盃口】20符3飜の手に見えますが、実は萬子を並べ替えると三暗刻が成立しています。この場合、【ツモ・三暗刻】で40符3飜が正解となります。

ピンフ(平和)になる?? 第八問

回答

役 :ツモ・ピンフ・清一色

符 :8飜20符 倍満

点数:4000点/8000点

清一色問題。
同じ5ソウ待ちでも【□34□の両面待ち】そして【4□5】のカンチャン待ちの考えができます。【4□5】のカンチャン待ちで考えると、ピンフは付かづ【ツモ+清一色】で跳満どまりとなるので、今回は、【□34□の両面待ち】で【ツモ・ピンフ・清一色】の倍満が正解となります。

まとめ-麻雀のピンフとは?ピンフについてわかりやすく解説

今回にはピンフとは?と題しピンフについてまとめさせていただきました。

ピンフを成立させる4つの条件
  • 門前(めんぜん)
  • 順子(しゅんつ)
  • 符のつかない雀頭
  • 両面待ち

麻雀初心者さんはこの4つの条件だけしっかりと覚えておきましょう。

【合計符】や【ピンフの例外】の話が入ってくると少しややこしくなりますが、

ピンフの例外
  • 【ピンフ+ツモ】は例外で20符
  • 【喰いピンフの形】は例外で30符

ピンフの例外については「そういうもの!」と割り切った方が覚えやすいかもしれませんね。

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次